空飛びネコのお気楽グリーンライフ

ビザールプランツ@北海道

多肉たちの植え替え

成長著しく鉢とのバランスが悪くなっているもの、徒長しまくっているもの、増えて鉢から溢れそうになっているもの等々、手入れしなければと思っていた多肉たちの植え替えを早起きして行いました。

まずは黒兎耳
カランコエ属の多肉です。
購入時こんなで、2023年まではゆっくりと成長している感じでした。
soratobi-neko-garden.hatenadiary.jp

2022年あたりに一度植え替えをしましたが、それでも成長はゆっくり。
それが去年の猛暑が合っていたのか急に背丈を伸ばし始め、一枚一枚の葉も大きくなり、脇芽も伸びて巨大化しました。

木みたいになった

高さは30センチ超えています。

上から見たところ

見事で結構なのですが、鉢とのバランスが悪くてすぐに倒れそうです。
下の葉から順に枯れ落ちて茎が露出するのは徒長なのかと思ったのですが、フォローしている多肉に詳しい方に質問したところこのタイプはそのように成長するようでした。
ただ販売時の姿とはかなり変わってますよね〜。

茎を切って小さく仕立て直すということも考えましたが、逆にどこまで大きくなるか見てみたい気持ちの方が強くなりましたのでこの姿のまま植え替えすることに。

じゃーん

安定するように茎は5センチほど埋めていますがそれでもこんなに長い。
多肉の土の上に化粧砂を敷いておしゃれにしました。いい感じの化粧砂は水槽コーナーにあります。


お次はリトープス
リトープス属。
ヤフオクリトープスコノフィツムのミックス苗を買ったときはみんな直径7ミリ程度だったので狭いところにも植えられたのです。
しかし3年も経てばこのような有様。

ぎゅうぎゅうだ

徒長しています(しまくっています)し、当然ながら生存競争に負けて消えていったものがこの倍くらいあります。
ごめんよー
掘り出して植え替えました。

スッキリ

深く植えて徒長を誤魔化していますw
奥の赤いのだけ雑じゃないか!と思いましたか?
黒の容器がないので一時的に植えている状態なのです。ちなみにこの黒い容器は美味しいケーキ屋さんの紅茶のムースの容器。
近日中にもう一つ食べなければいけません。リトープスのためだから仕方ない。
後、できればこの子の化粧砂は白にしたいのだけど、たくさん買うのは嫌。100円ショップに少量パックがありますかね?


さてどんどん行きます。次は照波(別名、三時草)
午後3時に花が咲くから三時草です。確かに大体そのくらいにたんぽぽみたいな花が咲きます。
ベルゲランタス属です。
水だけあげていればいつでも元気でよく咲いてくれる失敗知らず多肉。故に増えます。

モリモリ

先日鉢から溢れそうになっているのを発見し、植え替えないとかわいそうかなと。
実際、根がみっしりで息苦しそうでした。

この方達はよく増えるので鉢を大きくするのはやめて、分割して植えることに(将来的には誰かに譲渡の予定)。
また、リトープスを植えていたワニ鉢が空いたので、一部はそちらに植えました。

これもすぐモリモリになりそうだけど
トゲトゲ

イボから棘に変わって格好良くなったワニたち。



最後はウチワサボテン?
ダイソー産300円
ちょっと正体不明だし、買ったまま放っておいたら変な形に成長してしまいました。

自立できない

とりあえず自分で立ってもらわなければなりませんから、鉢を大きくして本体を数センチ深く埋めることにしました。

まぁなんとか

あとは自力でバランスの取れた姿に変化して欲しいです。


まだ植え替えが必要な鉢がありますがここで時間切れ。